シングルペアレントという選択
少し前に日本へ一時帰国したときに書き残したブログがあります。
これは、シングルペアレントとして歩んできた私の小さな記録。
あの頃の自分に、そして今この瞬間も頑張っているあなたに、そっと届けたい気持ちを込めて、ここに残します。
日本に一時帰国したとき、「男女平等」という言葉が新聞や行政からの郵便物に多く見られ、少し驚きました。
日本には今も「男は仕事、女は家庭」という固定的な役割分担が根強く残っていて、職場で女性が同じポジションに上がれなかったり、給与格差があったりするのが現実です。
長く海外で暮らし、そうした境界を感じずに過ごしてきた私には、それがとても強く印象に残りました。
息子がまだ小さかった頃、私はすでにシングルマザーで、日本に住んでいました。
高い保育料を払いながらも、ささやかで心地よい暮らしを目指して働いていました。
しかし、出産直前まで勤めていた職場では「子育てしながら働く女性はいらない」と理不尽に解雇されました。今であれば社会問題になっていたかもしれません。
今であれば社会問題になっていたかもしれません。
出産後は、子育てと両立できる職場を探しました。ある面接では、若い社長に「お涙ちょうだいシングルマザーは大嫌いだ」と罵られ、悔しさで泣きながら帰宅したことを今も鮮明に覚えています。
その後、採用の連絡を受けたものの、面接での経験を理由に「男女不平等な環境では働けません」と丁寧に辞退しました。
私は思います。
シングルマザーは「同情される存在」ではありません。
愛と努力で、たった一人で子どもとともに生きています。
24時間という同じ時間の中で、子育てと自分育てを両立しながら、たくましく生きているんです。
もちろん、心が折れる日もある。助けがほしい時、病気になることもあるし、実家のごはんに救われることもある。
それでも、子どもと一緒に過ごす「質の高い時間」が一番大切だと感じています。
わが家には、いわゆる「父親」「母親」という役割の線引きはありません。
キャッチボールもこま回しも、釣りもザリガニ取りも、息子の興味に合わせて私も学び、共に遊びました。 海外への親子留学も、ゼロから二人で体験しました。泣きながら試練を乗り越え、支え合ってきたからこそ、私たちの間に「男・女」の役割は存在しなかったのです。
小学生だった息子は、自分の荷物を自分で持ち、買い物の袋も必ず半分担いでくれました。
時には通りすがりの人が「君は強いね。お母さんをもっと手伝って驚かせてあげよう」と優しく声をかけてくれたこともありました。
そんな小さな気づかいが、今も私たちの習慣として続いています。
誰もが好きで一人になったわけじゃない。
目に見えない事情や心の痛みを抱えながら、それでも前を向いている人たちがいる。
大切なのは「形」ではなく、その中にある愛と尊重だと思うのです。
どんな環境であっても、子どもが安心して自分らしくいられること。
それが、私たち大人にできるいちばんのことだと思っています。
その生き方を胸を張って、顎を上げて、子どもたちに正直な姿で見せられたら、それはきっと力になります。
まだまだフェアじゃないと感じることは多いけれど、
貯金ゼロから海外で暮らすという夢を叶えた私も、ここにいます。
こんな私にできたのだから、あなたにもきっと、まだ気づいていない力がある。
その力は、静かに、でも確かに、あなたの中で息をしている。
信じて、大丈夫。あなたにも、ちゃんとできるから。
子どもと同じ目線に立って生活を見つめてみると、
思いがけない発見がたくさんある。
それは、かつての自分──息子と同じ頃の私を思い出す時間でもある。
なぜ迷い、不安になったのか。
なぜ夢中になり、新しいことに心が躍ったのか。
そんな問いを重ねていくと、
息子と過ごす時間が、ただの日常を越えて、
雄大でカラフルなエネルギーに満ちたものに変わっていく。
それが、自分を育てる「育自」なのだと思う。
シングルペアレントという選択に、胸を張って
少し前、一時帰国したときに書き残したブログがあります。
これは、シングルペアレントとして歩んできた私の小さな記録。
あの頃の自分に、そして今この瞬間も頑張っているあなたに、そっと届けたい気持ちを込めてここに残します。
数ヶ月前、日本に一時帰国したときのこと。
新聞や行政からの案内で、「男女平等」という言葉を頻繁に目にし、ふと立ち止まりました。
日本ではまだ、『男は外で働き、女は家庭を守る』という役割分担が根強く残っています。
「女性は男性と同じポジションに就けない」「給与に差がある」そんな話を耳にするたび、
海外で長く暮らしてきた私は、そのギャップに戸惑いました。
そこには「当たり前」になりすぎた構造が、今も息づいているように感じたのです。
私がまだ日本で暮らしていた頃、すでにシングルマザーでした。
息子はまだ幼く、私は高い保育料を払いつつ、心地よい生活を整えることに努めていました。
出産直前まで勤めていた職場では、「子育てをしながら働く女性はいらない」と、強制的に解雇されました。
今であれば社会問題になっていたかもしれません。
それでも働き口を探し続け、ある面接の二次審査で若い男性社長にこう言われました。
「お涙ちょうだいのシングルマザーなんて大っ嫌いだ!」
その場で涙を堪えることができず、帰り道で悔しさがあふれました。
後日、その面接には合格の連絡が来ましたが、私は自分の想いを伝え、辞退しました。
「私は男女不平等な会社では働けません」と。
シングルマザーは「お涙ちょうだい」なんかじゃない。
一人で精一杯の力と愛と努力で、大切な子どもと生きている。
24時間という平等な時間の中で、子育てと自分育てを同時にこなしている。
人間だから、心が折れる日もある。助けがほしい時もある。
お金が足りず、実家でご飯を食べさせてもらうこともある。
でも、それでいい。
何よりも大切なのは、息子と過ごす“クオリティのある時間”でした。
我が家には、「母親」と「父親」という役割分担はなく、
私がその両方を引き受けました。
キャッチボール、ラジオカー、プラモデル、魚釣りやザリガニ捕り……
息子の興味に合わせて私も学び、共に遊びました。
親子での海外留学も、ゼロから一緒に始めました。
試練を共に泣きながら乗り越え、支え合いながら育ってきました。
まだ小学生だった息子も、自分の荷物を自分で持ち、買い物袋も私と分け合ってくれました。
ある日、道端で見知らぬ人が息子にこう声をかけてくれたのです。
「君は強い子だ。お母さんを驚かせて、手伝ってあげようよ」
あのときの温かい言葉は、今でも胸に残っています。
もちろん、シングルペアレントが一番素晴らしいとは思っていません。
二人で支え合えるなら、それに越したことはない。
でも、誰かが辛く悲しい思いをするような関係であるなら、
その環境に子どもを置くべきではないと私は思うのです。
突然、愛する人を失って一人になっている人もいる。
事情は人それぞれで、表からは見えない理由を抱えている人もたくさんいる。
誰もが好きで「一人」になったわけではないのです。
大切なのは、“形”ではなく、その中にある愛と尊重。
どんな家庭であっても、子どもが安心して、自分らしくいられること。
それが、私たち大人にできるいちばんのことだと思っています。
Don’t get me wrong.
いろんな事情があって、私はシングルペアレントという選択をした。
胸を張って、顎を上げて、子どもに正直に、凛と生きていく姿を見せたい。
まだまだ「フェアじゃない」と感じることも多いけれど、
貯金ゼロから海外で暮らす夢を叶えた私がここにいる。
シングルペアレント、バンザイ!